栄養士とは
栄養士とは − 管理栄養士・栄養士の仕事とその違い −
管理栄養士は、厚生労働大臣の免許を受けた国家資格です。病気を患っている方や高齢で食事がとりづらくなっている方、健康な方一人ひとりに合わせて専門的な知識と技術を持って栄養指導や給食管理、栄養管理を行います。一方、栄養士は都道府県知事の免許を受けた資格で、主に健康な方を対象にして栄養指導や給食の運営を行います。
管理栄養士・栄養士は、医療施設、老人福祉施設、介護保険施設、児童福祉施設、小・中学校、行政機関、企業、管理栄養士・栄養士養成施設、試験研究機関等で働いています。乳幼児期から高齢期まであらゆるライフステージで、個人や集団に食事や栄養についてアドバイスをしたり、特定給食施設等で献立を立てて食事を提供したり、栄養状態の管理を行い、皆さんの健康を食と栄養の専門職としてサポートしています。
どんな仕事をしているの? − 管理栄養士・栄養士の働く場所 −
管理栄養士・栄養士の仕事は、みなさんが食べることの多くに関わっています。実際にどこで、どのように働いているのでしょうか?管理栄養士・栄養士の働く場所をご紹介します。
医療の現場
医療チームの一員として治療に貢献する
病院や診療所に勤務し、患者一人ひとりの病状に合わせて、病気の治療、再発防止、合併症の予防を目指して、患者への食事の提供や栄養の指導を通して栄養管理をします。医療チームの一員として医師や看護師、薬剤師などの医療職種と協力して働きます。医療における栄養の専門職としての高度な知識や技術が必要になります。
学校給食の現場
成長期に必要な適切な食事と栄養に関する知識を提供
小中学校(特別支援学校を含む)や夜間の定時制高校に勤務して、提供する学校給食の献立作成や成長期に必要な栄養素の計算をして、子どもたちに適切な給食を提供します。また、子どもたちへの食育のほか、食生活の改善や食物アレルギー・肥満・糖尿病などの個別的な指導を担当することもあります。
スポーツの現場
運動能力を高めるための食事をアドバイス
トップアスリートからスポーツ好きな人、スポーツをする子どもたちを対象に、運動能力を高めるための栄養や食事に関するアドバイスをしています。監督やコーチ、スポーツ団体などからのニーズも高く、栄養面からケガや疲労が起こりにくい身体づくりのサポートが求められています。
社員・学校食堂の現場
働く人、学ぶ人の健康づくりをサポート
社員食堂や社員寮、大学の食堂などに勤務して、献立を作成したり、栄養についての正しい情報を提供したり、働く人や学生の毎日の健康づくりをサポートします。対象が若い人からベテラン層まで年齢層の幅が広く、やせすぎや太りぎみなど、個人やそれぞれの集団の課題に合わせた対応が必要です。
行政の現場
乳幼児から高齢者まで、地域住民の健康づくりと栄養・食生活改善
都道府県庁・市町村、保健所・市町村保健センターなどに勤務し、地域における健康づくり政策の企画・立案や地域住民向けに健康づくりの講座を開催したり、栄養相談を担当したりしています。また、「食事バランスガイド」や「健康づくりのための身体活動基準2013」などの健康についての資料を活用して、地域住民にとって健康づくりがもっと身近なものとなるように普及することも役割の1つです。
地域活動の現場
地域に、より密着して健康問題を解決
地域住民の健康づくりを、地域に根づいてサポートしています。それぞれの地域で、病気や介護の必要な方への栄養指導や調理指導、健康な方を対象とした病気にならないための健康づくりのアドバイス、料理教室の講師など、仕事は多岐にわたります。病院や企業に勤務する働き方とは異なり、個人のライフスタイルに合わせて仕事を調整しやすいことが特徴です。
福祉(高齢者・障がい者)の現場
身体の機能に合わせた、食べやすい食事づくり
高齢者や障がいのある方を対象とした福祉施設(特別養護老人ホームや障がい者支援施設など)に勤務し、施設や地域で生活する高齢者や障がい者が自立して快適な生活を過ごすことができるよう、一人ひとりの生活状況、身体の状況に応じた食事の提供と栄養管理を行います。高齢者や障がいのある方は、身体の機能が低下することによって、食べ物が食べにくく、飲み込みづらいことがあるため、少ない量でも適切な栄養が摂れるように献立を工夫することも重要です。介護スタッフらと協力をして健康をサポートします。
福祉(児童)の現場
子どもたちの食と健康の土台を築く
児童養護施設や保育園に勤務し、0歳から小学校入学前の子どもたちの成長に必要な調乳や離乳食、幼児食を提供します。食物アレルギーのある子どもも少なくないため、適切な食事提供には保護者や保育士、医師、看護師との連携も必要です。また、小学校入学以降の子どもたちへ、食材や料理に対する興味や関心を高め、自立した正しい食生活ができるように食育を行うことも重要な仕事です。
研究・教育機関の現場
食に関するエビデンスづくりや未来の管理栄養士・栄養士の育成
研究・教育事業部の会員は、国や大学、企業などの研究室に所属し、食に関する研究や管理栄養士・栄養士の養成を行っています。地道な調査、実験が新しい発見を生み出し、企業では食品研究が健康に役立つ商品開発につながります。食と健康に関する科学的根拠をつくり社会に発信すること、未来の管理栄養士・栄養士を育成すること、研究教育事業部は、国民の健康に直接に間接に寄与できる活動を行っています。
身近に会える場所ってあるの?
− 栄養ケア・ステーション −
栄養ケア・ステーションは、栄養ケアを提供する地域密着型の拠点です。全国の47都道府県にある栄養士会の栄養ケア・ステーションをはじめ、全国237か所(2016年9月末現在)に設置しています。地域住民の方はもちろん、自治体、健康保険組合、民間企業、医療機関、薬局などを対象に、日々の栄養相談、特定保健指導、セミナー・研修会講師、調理教室の開催など、食に関する幅広いサービスを展開しています。皆さんの食の課題や悩みに、全国の管理栄養士・栄養士が対応します。
※「栄養ケア・ステーション」は日本栄養士会の登録商標です。
サービス内容
- 栄養相談
- [個人向け]
妊娠期、乳児期から成人期、高齢期まで、食に関するご相談、お悩みにアドバイスを行います。
- 特定保健指導
- [自治体・健康保険組合・企業向け]
被保険者、被扶養者を対象に、メタボリックシンドロームの予防、解消をサポートします。
- セミナー・研修講師派遣
- [自治体・健康保険組合・企業向け]
食育や健康セミナー、イベントに、栄養のプロフェッショナルが対応します。
- スポーツにおける栄養指導
- [企業・学校・クラブチーム向け]
アスリートから愛好家まで、運動能力の発揮を栄養面からサポートし、スポーツ×食生活の知識を提供します。
- 調理教室
- [自治体・健康保険組合・企業向け]
管理栄養士・栄養士ならではの、おいしくてからだ想いのごはんをご提案します。
- 病院・診療所などの医療機関と連携した栄養食事指導
- [医療機関向け]
(入院栄養食事指導・在宅患者訪問栄養食事指導など)医師の指示に基づき、栄養・食事療法を行います。