管理栄養士
山形大学地域教育文化学部
1976年生まれ、香川県出身。山形大学地域教育 文化学部 地域教育文化学科准教授。管理栄養士。1999年徳島大学卒業後、同大学大学院博士後期課程を修了し、2004年博士(栄養学)を取得。2005年より山形大学地域教育文化学部助手を経て、2018年1月より現職。大学で栄養学に関わる講義や実習、研究を進める傍ら、プライベートでは3人の太郎(男子)の父であり、毎朝妻の指示通りの朝食を作る役目を果たす。
栄養の知識
代替え食品を活用!食物アレルギーの赤ちゃんの離乳食について
身体を守るための免疫機能が、敵ではない食品に過剰に反応して、じんましんやかゆみなどの症状が現れるのが食物アレルギーです。 赤ちゃんのアレルギーはそれほど珍しいものではなく、全アレルギー患者の...
監修:楠本 健二
赤ちゃんの食物アレルギー 。慎重にかつ怖がらずに対処しましょう!
赤ちゃんにアレルギー症状が出ると、お母さんはびっくりして慌ててしまいます。 慎重な対応が求められますが、怖がりすぎることはありません。 そのために、事前に食物アレルギーを知って、その対...
日本人の死因第1位のがんを予防する6つの習慣とは?
私たちの体は約30兆個以上の細胞でできています。発がん性物質や活性酸素、ウィルスなどにより、遺伝子本体(DNA)が傷つくことによって細胞ががん化を始めます。 がんは日本人の死因第1位...
離乳食が終わったら食経験がスタート!食べる楽しさを子どもに
生後5ヶ月ごろから始まる離乳食。 離乳食の情報はたくさんあるけれど、そのあとの食事はどうしたらいいのでしょう? そんな悩み事をよく聞きます。 今回は、乳歯が生えそろう...
よく噛んで食べるクセはこうして習慣化! 肥満予防やむし歯予防にも
「食事はよく噛んで食べよう」 と一度は言われたことがあるのではないでしょうか? ダイエットや健康維持のためにも、よく噛むことはとても大事です。 しかし、分かってはいてもなかなか習慣化できな...
監修記事一覧
キーワード一覧
偏った食事はなぜNG?食事のバランスを整えるコツとは
「介護が必要」にならないために、今日からできるサルコペニア予防
食生活で腎臓をいたわることができるって本当?腎臓病を予防するには
塩分のとり過ぎは、なぜ高血圧にいけないの?高血圧を遠ざける6つのライフスタイル
糖尿病を予防するために気をつけたいこと。あなたの食と運動の習慣は大丈夫?
糖質制限食はだめ?妊娠中の気になる食事について
水野裕子と学ぶ、スポーツ栄養学って何?②(前編)プロ選手が驚きの変化
濃い味にNO!子どもの繊細な味覚を守る「隠れんぼハンバーグ」
忙しい朝も栄養補給!スイスに学ぶ手間をかけない朝ごはん
この記事が気に入ったらニュータスをフォローして最新情報をチェック!