特集
エネルギーをとりすぎてしまう方に、空腹感を抑えてくれる炭酸飲料
おやつや夜食に"ヘルシーなもの"を選んでも、その量が多ければ、結局エネルギーオーバーに。1日のエネルギー量をとりすぎてしまう方向けに、炭酸の泡の力で空腹感を抑えてくれるドリンクがあります。 お...
栄養の知識
栄養成分表示を味方につけよう!
スーパーやコンビニで売られている加工食品には、袋やパック、缶などに「栄養成分表示」が記されています。国が表示を義務づけているためです。表示から「この商品にはどの栄養素が多く入っていて、エネルギーを構...
偏った食事はなぜNG?食事のバランスを整えるコツとは
毎日を健康に過ごすには、適度な運動と質のよい睡眠が欠かせませんが、健康に最も大きく影響するのは、やはり毎日の食事でしょう。 「バランスの良い食事を」と、頭ではわかっていても、普段の食生活は、つ...
監修:赤枝 いつみ
食事の時間を整えて、ズレた体内時計をリセット!
1日の長さは24時間ですが、それとは別に、わたしたちは自分の生活リズムを決める「時計」を体内に持っていると考えられています。 これが「体内時計」です。 体内時計の周期は人によ...
監修:廣田 直子
イベント
はじめて学ぶ!動くと食べるで糖尿病予防「健康づくり提唱のつどい」レポート~「動く」編~
「健康診断で血糖値が高めと言われた」、「家族の糖尿病が心配」。 糖尿病は血液中のブドウ糖が体内で有効に使われずに、血糖値が高くなってしまった状態をいいます。放っておくと、尿が増える、のどが渇...
過剰なダイエットに注意!将来の妊娠・出産に影響する「低栄養」とは?
多くの先進国で肥満が社会問題になっているにも関わらず、「日本の若い女性はやせすぎの傾向にある」というデータがあります。 若い女性のあいだではダイエットは日常的な関心事であり、しばしばテレビや雑...
監修:垣原 登志子
肥満のサイクルを断ち切るためには?思春期に始める将来のカラダ作り
中学生や高校生になると学校だけではなく塾や部活動など、家族と一緒の時間よりもそのほかの時間が多くなります。 食生活はどうでしょうか? 1人で食事をしたり、夜更かしをして夜の遅い時間に食べていた...
美容と健康のために 「毎日プラス10分動く」を意識しましょう
長続きしない「健康のための運動」。誰しもが経験したことがあるのではないでしょうか? 今回は誰でも取り組めるプラス10運動をご紹介します。
1日350gの野菜を食べるための工夫とは?
現代人は野菜が不足しがちです。 国による国民の健康増進を目的とした運動「健康日本21(平成12年厚生省)」では、野菜摂取の目標を1日350g以上(そのうち緑黄色野菜【※】を120g以上)として...
ダイエットにも「しっかり食べる」習慣を
テレビや雑誌に登場する女優やモデルようにやせたいと願う女性は少なくないようです。 女性は「極端に細いスタイル」に憧れる傾向が強いので、ダイエットのしすぎで健康を崩してしまう危険性も高いでしょう。
糖質制限食はだめ?妊娠中の気になる食事について
「妊娠中に太ってしまったら、産後も体重が元に戻らないかもしれない」と心配して、出産前から、体重制限をする女性が少なくありません。 しかし、妊娠中のお母さんの栄養状態は、お腹の赤ちゃんに大きな影響を...
生駒芳子と長谷川理恵が教える「食がつくる日本のキレイ」
「いちおう見かけはやせていたんですけども、からだの状態は最悪で。寒い、疲れる、肩こりになる。もう冷えて冷えて......」 芸能界屈指のマラソンランナーとして知られ、野菜ソムリエの資格を持つなど、健...
レシピ
夏の体重減を喜ばないで。水分補給用ジンジャーレモンウォーター
見た目も華やかで栄養バランスのとれたレシピをSNSやブログで紹介し、Instagramフォロワー数3万人を超える人気を誇る菱沼未央さん。現在は、フリーランスの管理栄養士として、さまざまな媒体でのレシピ...
監修:鈴木 志保子
急成長する子どもの肥満度は大丈夫? 3つのチェック方法を紹介
「太っている?」「やせている?」。小学校に通う学童期の子どもは、友人と比べたり、メディアからの情報が目に入ってきたりなど、幼児期のころはあまり考えなかった自分の体型について気にしはじめます。そんなとき...
監修:三好 美紀
過度な気にしすぎに注意。思春期の体型をチェックする3つの方法
思春期の子どもは、自分の体型に敏感になってしまいがちですが、親としてはあまり考えすぎにならないようにしてあげたいもの。ちょうど大人と子どもの狭間にあるこの世代の体型チェックは、大きく3通りの方法に分か...
妊娠時の食生活はこれが基本。母子の健康のために注意したいこと
妊娠しているのに、食事の内容はこれまでと変わらないということはありませんか? 妊娠中のからだは、もはやママだけのものではありません。食べる量はもちろん、栄養バランスもしっかり考えることが、ママやお腹の...
監修:笠岡(坪山)宜代
初乳は魔法のミルク! ママにうれしい、自然な授乳ダイエット
生まれたばかりの赤ちゃんにとって、最初の主食となる母乳やミルク。特に母乳には免疫物質が含まれるなど、その大切さについて注目が集まっています。ここではプロの管理栄養士の視点から見た母乳やミルクの栄養価、...
監修:駿藤 晶子
妊娠中の正しい太り方。賢いカロリー&体重コントロール法を学ぶ
はじめての妊娠で、体重がどんどん増えていく経験をすると、どのくらい増えるのが普通で、どのくらいをキープするのがベストなのか不安になりますよね。体重が増えすぎるのはもちろんのこと、じつは増えないのもよく...
キーワード一覧
水野裕子と学ぶ、スポーツ栄養学って何?②(前編)プロ選手が驚きの変化
濃い味にNO!子どもの繊細な味覚を守る「隠れんぼハンバーグ」
忙しい朝も栄養補給!スイスに学ぶ手間をかけない朝ごはん
この記事が気に入ったらニュータスをフォローして最新情報をチェック!