- この記事を
 
 
 
      
      		| 
 
| 栄養の日・栄養週間 2020 「予防めし」レシピ考案者
 管理栄養士 中井エリカ さん
 |  体力の落ちやすい夏場にオススメな、栄養満点のかぼちゃと豚肉を使った南蛮漬けです♪酸味の効いた南蛮酢は食欲が落ちている時も食べやすいですよ!
 ミョウガのシャキシャキとした歯ごたえと風味もポイントです。
 
 このレシピでたんぱく質、食物繊維、鉄、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCがしっかり摂れます。
 
 【材料(3人分)】かぼちゃ 250g
 豚こま肉 250g
 ミョウガ 3個
 小ねぎ 2、3本
 (A)醤油 小さじ1
 (A)酒 小さじ1
 (B)酢 大さじ3
 (B)醤油 大さじ2
 (B)砂糖 大さじ2
 (B)鷹の爪(小口切り) 適量
 (B)水 100cc
 片栗粉 大さじ1
 サラダ油 適量
 
 【作り方】
 ①かぼちゃは1cmの厚さに切る。ミョウガは縦に半分に切り、縦に薄切りにする。小ねぎは小口切りにする。
 
 ②(B)の材料を耐熱ボウルに入れ、600Wのレンジで1分加熱し、ミョウガを加える。
 
 ③豚こま肉に(A)を揉み込み、片栗粉まぶす。フライパンにサラダ油を1cmほど入れ、かぼちゃを並べ入れて両面揚げ焼きする。油を切って②に漬ける。豚こま肉も同様に揚げ焼きし、②に漬ける。
 
 ④仕上げに小ねぎを散らす。
 
 
 
 【栄養価(1人分)】エネルギー(kcal):389
 たんぱく質 (g):17.6
 脂質(g):21.4
 炭水化物(g):28.3
 食物繊維(g):3.9
 カルシウム(mg):31
 鉄(mg):1.4
 ビタミンA(μgRAE):302
 ビタミンD(μg):0.0
 ビタミンE (mg):5.3
 ビタミンB1(mg):0.7
 ビタミンB2(mg):0.3
 ビタミンC(mg):39
 食塩相当量(g):1.8
 
 
 栄養について豚肉にはビタミンB1やたんぱく質が豊富。ビタミンB1はエネルギー代謝に必要な栄養素で、夏バテ予防にも関わっています。たんぱく質は体を作るために必要な栄養素。特に夏場はそうめんなどの単品メニューでたんぱく質が不足しがちに。意識して摂るようにしましょう!
 
 お酢の酸味成分は食欲増進に役立ち、夏場の食欲が落ちた時にオススメですよ。
 かぼちゃはビタミンC、ビタミンAに変換されるβ-カロテン、ビタミンEなど、抗酸化力の強いビタミンが豊富です。
 
 
 
 
 【献立内容】・主食:ご飯
 ・主菜:かぼちゃと豚肉の南蛮漬け
 ・副菜:トマトマリネ
 ・副菜:きゅうりの塩麹漬け
 ・汁物:根菜のスープ
 「栄養の日・栄養週間 2020」スペシャルサイトを見る そのほかの「予防めし」を見る | 
        
- この記事を
 
 
 
この記事が気に入ったらニュータスを
フォローして最新情報をチェック!
 
