糖尿病・・・・聞いたことはあっても、自分には関係ないと思っていませんか? 症状に気づきにくい糖尿病日本国内の糖尿病の患者数は、糖尿病が強く疑われる者(糖尿病有病者)、糖尿病の可能性を否定できない者(糖尿病予備群)はいずれも約1000万人(平成28年国民健康・栄養調査)といわれています。 インスリンの働きが悪くなると高血糖にわたしたちは、食べ物を消化・吸収することで、エネルギーや栄養素を得て、生命を維持しています。 エネルギーを作るたんぱく質・脂質・炭水化物という3つの栄養素のうち、エネルギー源としてもっともよく使われるのが炭水化物中の糖質です。 糖質は、消化・吸収されるとブドウ糖となって、筋肉を動かしたり、脳を働かせたりするエネルギーの素になります。 すると、すい臓からインスリンというホルモンが分泌されて、血液中のブドウ糖を筋肉等の細胞に取り込み、細胞はそれをエネルギー源として利用して活動するのです。 時間がたつにつれて血液中のブドウ糖は徐々に下降します。 しかし、インスリンの働きが悪くなると、ブドウ糖を細胞に取り込むことができなくなり、その結果、血糖値が高くなるのです。 この状態を「高血糖」といい、高血糖の状態が続くのが「糖尿病」なのです。 糖尿病が引き起こす合併症糖尿病は、高血糖によって全身の血管を傷めます。 とりわけ細い血管が影響を受けやすく、神経細胞や網膜細胞や腎臓の細胞が特に侵されやすいことがわかっています。 その結果、足先や手先がしびれるなどの神経障害や、視力が落ちる・物が歪んで見えるなどの網膜症や、だるい・疲れる・足がむくむなどの腎臓の機能障害が現れることもあります。 これらの症状は、糖尿病による「合併症」と呼ばれ、ひどくなると、失明したり、人工透析を受けないと生命が維持できないなどの恐ろしい状態におちいります。 糖尿病の予防、そして合併症の予防の基本は「血糖のコントロール」です。 治療目標は、年齢、罹病期間など個人によって異なるため、必ず医師と相談して下さい。
自分が糖尿病やその予備群かどうかを知るために、まずは血糖値の状態を確かめることが大切です。そのために、定期的な健康診断(特定健診)などの受診から始めましょう。 |