栄養素は摂れば安心、ではありません。きちんとカラダに吸収させるためには、土台となる"腸"を整えることが大切です。そこで、みなさんおなじみの「ヤクルト」の乳酸菌にクローズアップ。 腸の健康について株式会社ヤクルト本社の河見浩司郎さんにうかがいました。
お話をうかがったのは...
河見浩司郎 さん
株式会社ヤクルト本社で学術広報を担当 |
【動画でチェック】腸内環境を整えるには? 乳酸菌の働きをみてみましょう。
人間の腸には 良い菌も悪い菌もいます
健康のためには腸内細菌のバランスが大事、と耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。 腸内細菌とは、簡単に言えば腸内にすんでいる菌のこと。わたしたちの身のまわりにはさまざまな細菌が存在し、食べ物などといっしょに体内に入ってきます。
胃の中は胃液の酸性度が高いので、細菌の多くは死滅してしまいますが、胃を通過して小腸から大腸にかけては環境がガラリと変化。食べ物のカスが細菌のエサとなるため、どんどん仲間を増やしていくのです。とくに大腸は、酸素が苦手な細菌にとってすみやすい環境で、およそ1000種類の菌が約100兆個いるといわれています。
この約1000種類の菌は、大きく3つのグループに分けられます。
1つ目は、乳酸菌やビフィズス菌などのカラダに良い働きをする「有用菌(善玉菌)」。2つ目は黄色ブドウ球菌やウェルシュ菌などの「有害菌(悪玉菌)」です。そのどちらでもないのが「中間的な菌」。健康なときは悪さをしないのが特徴で、バクテロイデスなどが分類されています。
腸の健康を保つためには、このなかの「有用菌」を増やすことがカギとなります。腸の中で生きられる菌の数には限りがあるため、有用菌が増えることで、有害菌の数は自然と減っていくのです。
腸内細菌のバランスを保つには 有用菌を増やすことがカギ
腸には良い菌と悪い菌がすんでいますが、肝心なのはそのバランスです。現代人の腸は、カラダに良い変化をもたらす有用菌より、有害菌が増えやすい傾向にあると言われています。
例えば、食べ過ぎや飲み過ぎ、ストレスや過労、加齢、細菌感染などによって、有用菌が減り有害菌を増やしてしまいます。しかも加齢は避けることができないので、有用菌を増やすのは簡単なことではないのです。
でも、解決策はあります。まずは栄養素のバランスのとれた規則正しい食生活、そして乳酸菌やビフィズス菌を摂ること。
みなさんは最近、「プロバイオティクス」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。人の役に立つ生きた微生物のことを指しますが、弊社のヤクルト類に含まれている「乳酸菌 シロタ株」はその代表で、1本の『ヤクルト400』には400億個入っています。乳酸菌やビフィズス菌は、腸までたどり着かなければ働くことができません。「乳酸菌 シロタ株」は胃液などの消化液に強く、腸まで生きて届いて活躍することができます。
「乳酸菌 シロタ株」でおなかの調子を整える
「乳酸菌 シロタ株」を4週間飲み続ける試験を行いました(下記のグラフ参照)。もともと腸内にすむ有用菌であるビフィズス菌の数が飲用前の約3倍に増加。また、有害菌である大腸菌群は、約5分の1にまで減少しています。
また、「乳酸菌 シロタ株」を2週間飲んでもらった別の試験では、飲んだ人は、飲まなかった人に比べて、排便回数が平均週4回から5回程度に増えました。
ただ覚えておいてほしいのは、口から摂った乳酸菌はやがて便と一緒に体外に排出されてしまうこと。だから毎日摂り続けることをおすすめしています。毎日のヤクルトを習慣にし、栄養素を吸収するための土台であるすこやかな腸を目指していきましょう。
腸内細菌のバランスを保つには、毎日のメンテナンスを習慣に
食べ過ぎやストレスなどで腸内環境はすぐに乱れてしまいます。 「乳酸菌 シロタ株」は良い菌を増やし、悪い菌を減らして、腸内環境を改善し、おなかの調子を整えます。
「ヤクルト」のポイントをおさらい
1日のうちいつ飲むのが腸に最適か、朝食の前、朝食後、夜寝る前などの実験をした結果、いつ飲んでも一緒という結果に(ヤクルト本社調べ)。大切なのは毎日続けること。飲み忘れない時間を選び、習慣にしましょう。
「乳酸菌シロタ株」を飲むとともに、腸内細菌のエサとなる食物繊維、オリゴ糖をいっしょに摂ることがおすすめ。おなかのなかで乳酸菌などの腸内細菌をさらに増やすことができます。
|