栄養学と聞くと堅苦しいイメージを持つ人もいるかもしれませんが、最近は新しい視点で料理や食べることの楽しさを伝える若い世代の活躍が目立っています。そのなかでも個性あふれるスタイルで注目を集めているのが、ここに登場していただいたお二人。 NHK Eテレ『ごちそんぐDJ』にレギュラー出演。「くいしんぼうHIP HOP」を掲げて料理と音楽をかけ合わせ、小さい子どもから音楽ファンにまで支持されるミュージシャン、DJみそしるとMCごはん(通称、おみそはん)さん。 一方、和装がトレードマークのイケメン管理栄養士として人気の圓尾和紀さんは、日本人のからだに合った食を提案しながら、ファスティング(断食)の資格を取得するなど、既成概念にとらわれない柔軟な思考で健康生活を実践されています。 ともに大学で栄養学を学んだ後、独自の方法で「食や栄養の大切さ」を伝える活動を行う二人は、何をきっかけに料理や栄養に関心を持つことになったのでしょうか。さらに、せっかくの機会ということで、おみそはんの最新アルバム『ごちそんぐDJの音楽』で歌われる料理レシピを、圓尾さんが管理栄養士としてremixするというスペシャルなコラボも実現! 次々と新しいアイデアも飛び出し、ワクワクと食欲が止まらない対談となりました。
女子栄養大学出身の音楽家、DJみそしるとMCごはんとは?----お二人とも学生時代に栄養学を学ばれているんですよね? DJみそしるとMCごはん(以下、おみそはん):私は女子栄養大学なんですが、管理栄養士を目指す学科ではなかったんです。世界の食糧問題とか、料理の写真の撮り方とか、どうやってレシピを伝えるかとか、「食」をいろんな角度から研究する食文化栄養学科というところで学んでいました。 圓尾:面白そうですね。それがどうして音楽とつながったんですか? おみそはん:もともと保育園のときからエレクトーンを習っていたり、吹奏楽部やバンドで活動したり、音楽歴がずっと長くて。それが大学で勉強した「食」と合わさって、こういう音楽活動をすることになったんです。 圓尾:ぼく、ヒップホップにはマッチョで強面なイメージがあったので、それと「食」を掛け合わせた音楽ってどういうことだろう? とおそるおそる聴いたんです。でも、ほのぼのした雰囲気でホッとしました(笑)。むしろ食育とか、親子でも楽しめる音楽ですよね。 おみそはん:ありがとうございます。やっぱり食べ物をテーマにしているから、みんなに聴いてもらえるのかなとは思いますね。あと、私の声がほわっとしているから、ちょっと毒舌なラップをしても全然怖くならなくて、それもラッキーだったなと。自分の声に感謝です(笑)。 生き物や人体への興味が、管理栄養士を目指すきっかけにおみそはん:圓尾さんの学生時代は、どんな感じだったんですか? 圓尾:ぼくは管理栄養士を目指す学科だったので、そのために必要な授業をひたすら受けてましたね。途中で1年間、交換留学でイギリスに行きまして、そこでも栄養学の授業を受けたんです。 おみそはん:日本とは違いました? 圓尾:基本的には同じだったんですけど、ベジタリアンに不足しやすい栄養素の授業があったりして、国が違えば食文化も違うんだなと実感することが多かったですね。 おみそはん:日本だったら、ベジタリアンも納豆や豆腐を食べていれば、たんぱく質を補っていけると思うんですけど、欧米の人は肉食に慣れていますよね。何で補うんですか? 圓尾:TOFU(豆腐)と教わりましたね。向こうでもメジャーな食べ物になっているようです。あとは豆サラダとか、豆スープ。やっぱり豆類でたんぱく質を補いましょうっていうのは同じみたいでした。学生にもベジタリアンが多くて、1割くらいはいたんじゃないかな。 そのあとは普通に大学を卒業して、大学院に2年間行ったんです。そこでは臨床栄養学、いわゆる病気になった方の食事についての研究をしていました。食べたらいけないものとか、その食べ物がからだのなかで病気にどう作用するのかとか。 ----同じ栄養学でも、学ぶ内容はだいぶ違うんですね。 おみそはん:そうですね。特に私は管理栄養士を目指す学科ではなかったので、座学より調理実習なんかも多かったです。 圓尾:逆にぼくはあまり調理が得意ではなかった。大学によって違うと思いますけど、調理実習も2年生の前期に週1回だけ。しかも栄養学科は男子が少ないから、女子がパパッと調理して、ぼくなんかは皿洗いをして終わり(笑)。 ----管理栄養士さんだからといって、みんな料理が得意なわけではないんですね。 圓尾:そのとおりですね。大学のときは実家暮らしだったので、包丁も触らないくらいでした。 おみそはん:意外ですね。どうして栄養学を学びたいと思ったんですか? 圓尾:進学のときに、やりたいことが見つからなくて悩んだんですよ。それで子どものころから生き物や人体の構造が好きだったので、生物系がいいなと思って、たまたま出会ったのが栄養学だったんです。 それまで気にしたことなかったけど、すべての生き物のベースになっているものが栄養素なので、これを学べたら面白いなと思って。本当にギリギリで決めましたね。 おみそはん:じゃあ、食べることが好きとか、料理に興味があったとかではなく。 圓尾:食べたものが、どうやってからだのなかで処理されるんだろうとか、栄養素がどのようにからだに作用するんだろうとか、学問的に興味があったんです。だから栄養学は学べば学ぶほど面白くて。 おみそはん:性に合ってたんですね。じつは私も料理は得意じゃなかったんですが、音楽とか、絵を描くこととか、ものづくりが好きだったんです。でも進学のときに、美大生になって芸術家として生きていくなんて私には絶対に無理だろうと思って(笑)。 だけど、食べることは好きだったから、料理をものづくりとして仕事にできれば生きていけるんじゃないかって。食材を選んで、どういうふうに調理して、ひとつのお鍋で料理にしていくのかとか。 ----食材(音)の組み合わせで、どんな料理(曲)をつくれるのか、ということですね。 おみそはん:食材を選ぶことも、音色を選ぶことも、筆や絵の具を選ぶことも、全部一緒だと思ったんです。ただ、全然理系の頭じゃなかったので、管理栄養士は難しいなと思って。それで見つけたのが、栄養学だけでなく、そのほかの「食」のことも学べる食文化栄養学科だったんです。 次のページ 「レシピはこうなんだよ、栄養素はこうなんだよ、みたいな堅苦しい歌にはしたくない」(おみそはん)----お二人とも栄養や食べることの楽しさを伝えようと活動されていますが、うまく伝わらないとか、苦労することはありますか? おみそはん:私はいままで料理をしてこなかった人とか、苦手だと思っている人に曲を聴いてもらって、料理を始めるきっかけになったらいいなと思っているんです。だから、なるべく簡単なレシピで伝えたり、興味を持ってもらえる情景を描いたり、そういうことは考えていますね。 「セイロでおまんじゅうを蒸すと、ほわほわっと湯気がいっぱいになって、幸せな気持ちになるんだよ」とか、普段思っていることを歌にして、料理の魅力を伝えられたらいいなと思ってます。 ----"ティラミス"という曲の歌詞を聞いて、ティラミスには「私を元気づけて」という意味の語源があると知りました。レシピを覚えるのは難しいけど、印象に残るフレーズをとおして、歌われている料理に愛着が湧くというか。 おみそはん:そう言ってもらえてうれしいです。堅苦しく「レシピはこうなんだよ」「栄養素はこうなんだよ」みたいな歌にはしたくなくて。押しつけがましいと、引かれちゃうじゃないですか。 やわらかい感じで伝えれば、「なになに、ティラミスってそういう意味なの?」と興味を持って、そこからマスカルポーネ(ティラミスの原料になるイタリア原産のクリームチーズ)の脂肪分の多さを知って、うわーって思うきっかけになるかもしれない(笑)。 「栄養について、とにかく正解を教えてください、っていう捉え方だと、間違えてしまう可能性が高い」(圓尾)圓尾:ぼくは管理栄養士なので、「YES / NO」で答えてほしいと言われることが多いんです。「これを食べたら痩せますか?」とか「これは健康にいいんですか?」とか。でも、同じものばかり食べてたら、そもそも栄養バランスが崩れるし、栄養学でまだ結論が出ていない問題も多いんですよね。 おみそはん:夜ごはん食べる派、食べない派とか。 圓尾:それぞれに栄養的な根拠があれば、どっちも間違ってないと思うんですよ。でも、とにかく結論を教えてください、どちらが正解なんですか? っていう捉え方だと、間違えてしまう可能性が高い。いまはインターネットに情報があふれているので、ちゃんと自分の頭で考える習慣をつけないと危ないなと感じています。 おみそはん:この食材がからだにいいとメディアで紹介されたら、スーパーの売場から消えるとか、大学の先生もそれがいちばん危険だといつも言ってました。「同じものばかり食べて、からだが良くなるわけないでしょ?」って。 あと、ご飯と味噌汁のある生活で健康を維持してきた日本人が、糖質制限が流行ってるから、お米は一切食べませんっていうのも、私は何か違うような気もしていますね。自分のからだが求めているもの、日本人の暮らしに合うもの、長く続いてきた食文化には、それなりの理由があるはずなので。 圓尾:管理栄養士のぼくが言うのも何ですが、すべてを科学的なデータだけで片づけようっていうのも危ないと思います。どこでどうつくられたものであろうが、いいと言われている栄養素だから食べておこうみたいな。栄養において極端すぎる考え方は疑ったほうがいいと思います。 「脳にガツンとくるおいしさと、からだの芯にじわじわくるおいしさの2つがある」(おみそはん)----栄養学を学んだお二人が、普段の食事で気をつけていることはありますか? 圓尾:いろいろありますけど、いちばんは伝統食を基本にすることですね。ご飯、味噌汁、ぬか漬けなどの発酵食品とか。食材もなるべく伝統的な方法でつくられたものを選んでいます。余計なものが入ってない、自然な環境でつくられたものは、派手な味つけじゃなくてもからだの芯からすごくおいしいと感じるんです。ぼく、「おいしさ」って2種類あると思うんですよ。 おみそはん:あ、わかります! 脳にガツンとくるおいしさと、からだの芯にじわじわくるおいしさと......。 圓尾:そうそう。ファーストフードとかも、たしかに時々食べたくなるんですけど、それは脳にガツンとくるおいしさだと思うんです。 おみそはん:脳内に何か物質がドバドバ出るような(笑)。私もシンプルにからだの芯に染みるようなおいしさは大好きです。ファーストフードも食べるけど、シンプルなおいしさも知っているので、その両方を行ったり来たりできるんですよね。過剰な旨味が詰まったものを食べたときでもそれはそれ。お楽しみとして捉えられるんです。 ----圓尾さんはご自身の本で、濃い味つけのものも普段から食べると正直に書かれていましたよね。 圓尾:食べますね。先週は外食が多かったので、お酒も飲んだし、焼き鳥も食べたし、あとはラムチョップ。締めにラーメンまで食べちゃいました(笑)。 ----管理栄養士の口から「締めにラーメン」なんて言葉が聞けるとは(笑)。 圓尾:別に健康のためだけに生きているわけじゃないですからね。だいたいぼくは1週間単位で栄養をマネジメントしています。外食でガッツリ食べた翌日は、質素な食事にしてみたり。さすがに毎日ご飯と味噌汁だけの食生活ではもったいないと思うんです。これだけおいしいものがたくさんある時代なのに。 おみそはん:我慢ばかりして、ストレスを溜めたら意味がないですしね。 圓尾:最近はオーガニックや無添加食品にこだわる方も増えましたけど、1つのことをストイックにやりすぎると、逆にストレスになっちゃう。そうしたら元も子もないので。 「いまの伝統も、最初はイノベーションだったはず。だから最近は、カレーと酒粕の融合を試しているんです」(圓尾)おみそはん:いまのお話すごくわかります。私、ちょっと音楽と料理に縛られすぎていた部分もあったなと思ってて(笑)。もともと自分の好きなことを合わせて生まれた表現なので、他の好きなことも合わせて、興味の範囲を広げてもいいなと思っているんです。 圓尾:そういう意味では、ぼくも和食や伝統にとらわれすぎていた部分があったなと思うときがありますね。いま伝統とされているものも、最初はイノベーションだったはずなんですよ。味噌汁も鎌倉時代に中国からすり鉢が伝わって、味噌を潰せるようになったから生まれたという説があって。 そう考えると、世界中の料理や文化に対して、伝統を盾に一概に受け入れないのも違うなと思うんです。だから最近は、伝統食と現代の食材や栄養素を合わせたら面白いんじゃないかと思って、カレーをスパイスからつくり始めてみているんですよ。 おみそはん:カレーと伝統食ですか? 圓尾:和の要素を足そうと思って、酒粕と味噌を入れてみたんです。そしたらめっちゃおいしくなって。 おみそはん:おいしそう! 味噌は私も入れますけど、酒粕はすごい。旨味がアップして、豆カレーとかにも合いそうですね。 圓尾:「日本の食材×カレー」は面白いなと。そういう伝統食から一歩進んだ料理を最近は試行錯誤しています。 おみそはん:伝統食を継承しつつ、これからのスタンダードを。 圓尾:つくっていきたいですね。志は大きく。 次のページ 牛乳の苦手な子どもにも効果的。カルシウムの吸収を助ける、"けんちん汁(成長期の子ども向けremix)"----今回はせっかくの機会ということで、おみそはんの最新アルバム『ごちそんぐDJの音楽』で歌われている料理レシピを、圓尾さんが管理栄養士としてremixするというお願いをさせていただきました。 おみそはん:楽しみにしていたんです。ありがとうございます! 圓尾:もともと完成されたレシピ(歌詞)だったので、けっこう大変でした(笑)。 ----無理を言ってすみません。まずは13曲目の"けんちん汁"を子ども向けのレシピにアレンジした、"けんちん汁(成長期の子ども向けremix)"ですね。もとの歌詞では、大根、人参、ごぼう、こんにゃく、豆腐、青ネギが入っています。
圓尾:やっぱり成長期にはカルシウムをとってほしいので、そこに小松菜と椎茸を加えてみました。どちらもビタミンDが豊富で、カルシウムの吸収を助けてくれるんです。この2つなら、けんちん汁としてもおいしく召し上がれると思って。 おみそはん:小松菜はシャキシャキして食感もよさそうですね! 具だくさんにすれば、野菜もたくさんとれますし。 圓尾:出汁も煮干しのいりこを使えば、よりカルシウムがとれると思います。できればいりこも具にして、まるごと食べてほしいですね。成長期だと「カルシウム=牛乳」っていうイメージがあると思うんですけど、苦手なお子さんも多いじゃないですか。料理でカルシウムをとるメニューとして試してほしいです。 おみそはん:たしかにカルシウムとビタミンDの組み合わせは大切ですよね。いま思いついたんですが、太陽の光を浴びると、体内でビタミンDが生成されるじゃないですか。野外ライブなら日光を浴びられるから、けんちん汁の屋台を出して、成長期の子ども向け『けんちんフェス』をやりたい! ----夏フェスなら8月4日の「栄養の日」にやればピッタリですね。 おみそはん:いいですね! お客さんとも「セイ、ホー!」じゃなくて、「エイ、ヨー!」とコール&レスポンス(笑)。音楽フェスの屋台もファーストフードが多いけど、いい音楽を聴きながら、いい出汁をすすりたい人もいると思うんです。ものすごくヘッドバンキングした後に、味噌汁を飲んでほっとしたいモヒカンの人もいるかもしれない。栄養フェス、やりたいです! 塩麹がポイント。低カロリーで高たんぱく質な、"とりのから揚げ(ダイエット中の女性向けremix)"----まさか音楽フェスまで話が広がるとは(笑)。日本栄養士会の担当者に伝えておきますね。次は19曲目の"とりのから揚げ(ダイエット中の女性向けremix)"です。 圓尾:もも肉を胸肉に変えて、皮も取れば脂質がカットできて、カロリーオフになりますよというアレンジです。ダイエット中の女性はたんぱく質不足になりがちですが、これなら低カロリーで高たんぱく質ですし。 ----から揚げに胸肉をつかうのはポピュラーなんですか? 圓尾:いや、もも肉のほうがジューシーなんです(笑)。でも手間をかけられるなら、胸肉を塩麹に漬ければ、やわらかくなって旨味も出るし、整腸作用も期待できます。
おみそはん:一石二鳥ですね! 塩麹は自分でつくれるんですか? 圓尾:つくれますよ。スーパーで麹を買ってきて、塩と水で混ぜるだけ。めちゃくちゃ簡単なんです。瓶とかに入れて、1日1回混ぜるだけでどんどん発酵するので、生き物を育てているみたいで楽しいですよ。最初はしょっぱかった味も、だんだんまろやかになっていきますから。 おみそはん:そういう変化を楽しめるのもいいですよね。 注目の「発酵玄米」とコラボ。激渋な、"たのしいのり巻き(血糖値が気になる男性向けremix)"----そして最後は20曲目、"たのしいのり巻き(血糖値が気になる男性向けremix)"です。
圓尾:これは、糖質制限中にお寿司を食べたい成人男性に向けて、白米を発酵玄米に変えてみたらいいんじゃないかと思って。発酵玄米は最近すごく流行っていて、寝かせ玄米とも言われてますね。 おみそはん:聞いたことある! つくるのが超めんどくさいヤツですよね? 圓尾:そうなんです。最近は専用炊飯器やレトルトもありますが、要は炊飯器で玄米を炊いて、3日くらい保温して発酵させると、お赤飯みたいなモチモチのご飯になるんです。消化にやさしくて、栄養価も高くて、白米より血糖値も上がりにくい。 おみそはん:白いお米やお砂糖はすぐからだに吸収されるけど、茶色い食べ物は何度も段階を経て吸収されるから、血糖値がゆるやかに上がっていくんですよね。大学で教わりました。 圓尾:だから白米より玄米、白いパンより全粒粉パンがいいと言われてますね。それから具材には、甘辛く煮た干し椎茸やかんぴょうを選びました。食物繊維が多いので、これも糖の吸収をゆるやかにしてくれます。ただ、あまり砂糖を入れすぎないように注意してほしいですね。 おみそはん:茶色い玄米に、茶色いかんぴょう、激渋なremixですね(笑)。 圓尾:噛む回数も増えて、自然とゆっくり食べることになるので、これも血糖値の上昇を防ぎます。 ----お見事です! 歌詞のremixなんて無茶ぶりをお願いしているかも、と恐縮していましたが、このまま晩御飯の献立にできそうな3品だと思いました。 圓尾:ぼくも歌詞を読みながら、"けんちん汁"が食べたくなっていました(笑)。"たのしいのり巻き"と"とりのから揚げ"を組み合わせるだけでも、かなりバランスがいいですよね。けんちん汁で野菜、から揚げでたんぱく質をとれるので。 おみそはん:このセットがお店にあったら、絶対に注文します(笑)。 圓尾:デザートも食べたい人は、"パンプキンぜんざい"(9曲目)も足してみたらいかがでしょう? ----完璧ですね。おみそはんは、圓尾さんの案を聞いていかがでした? おみそはん:うれしかったです。いままで別の人に曲をつくってもらって、そこに自分のラップを乗せることはありましたけど、歌詞や料理の部分について、誰かからアドバイスをもらうことはなかったので、とても新鮮な体験でした。 圓尾:そう言っていただけてうれしいです。 おみそはん:同じ卵焼きでも、つくる人によって全然違う卵焼きができるじゃないですか。いままでレシピは一人でつくっていたけど、誰かとコラボして、お互いに案を出し合ってつくるのもいいなと思いました。何かの夜明けを感じましたね! インフォメーション DJみそしるとMCごはん インフォメーション 圓尾和紀 |