栄養の知識
「食べることが大好き!」な子になる4つのポイント
子どもは、乳幼児期から児童期にかけて食習慣の基礎を身につけます。 単調で退屈な食事が続くと、子どもは食べることに関心を向けることができません。 食材や調理法が変化に富んでいる食事は子ど...
監修:廣田 直子
代替え食品を活用!食物アレルギーの赤ちゃんの離乳食について
身体を守るための免疫機能が、敵ではない食品に過剰に反応して、じんましんやかゆみなどの症状が現れるのが食物アレルギーです。 赤ちゃんのアレルギーはそれほど珍しいものではなく、全アレルギー患者の...
監修:楠本 健二
離乳食が終わったら食経験がスタート!食べる楽しさを子どもに
生後5ヶ月ごろから始まる離乳食。 離乳食の情報はたくさんあるけれど、そのあとの食事はどうしたらいいのでしょう? そんな悩み事をよく聞きます。 今回は、乳歯が生えそろう...
レシピ
濃い味にNO!子どもの繊細な味覚を守る「隠れんぼハンバーグ」
「おいしい」の基準は人それぞれですが、口に入れた瞬間に強く感じる「おいしい!」と、よく噛んで食べているうちにじんわり感じる「おいしい」、どちらがお好みですか? じつは、前者に偏りがちなお子様は要注意で...
監修:赤枝 いつみ
急成長する子どもの肥満度は大丈夫? 3つのチェック方法を紹介
「太っている?」「やせている?」。小学校に通う学童期の子どもは、友人と比べたり、メディアからの情報が目に入ってきたりなど、幼児期のころはあまり考えなかった自分の体型について気にしはじめます。そんなとき...
監修:三好 美紀
子どもの体力が落ちているってホント? じつは奥深い体力の秘密
「子どもたちの体力が年々落ちている」というニュースを耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか? 実際に文部科学省が1964年(昭和39年)から行っている「体力・運動能力調査」では、現在の子どもの...
幼児期からはじめる食育のススメ。食の興味がバランス力を育てる
最近では、保育園や幼稚園でも食育が行われるようになってきました。せっかくですから、おうちでも、保育園などで子どもが学んできた食のことを一緒に学び直す時間をつくってみませんか。このときに便利なツールが「...
過度な気にしすぎに注意。思春期の体型をチェックする3つの方法
思春期の子どもは、自分の体型に敏感になってしまいがちですが、親としてはあまり考えすぎにならないようにしてあげたいもの。ちょうど大人と子どもの狭間にあるこの世代の体型チェックは、大きく3通りの方法に分か...
特集
ネットの噂にはもう惑わされない。妊産婦さんのための栄養ガイド
女性は妊娠するとからだの変化にともない、妊娠前とは必要となるエネルギーと栄養素も変わってきます。また、自分の食べたものが赤ちゃんの発育につながる「妊娠〜出産〜授乳期」は、食品の成分や栄養に敏感になる人...
遊び、ムラ、好き嫌いは成長のあかし。幼児の食の温かい見守り方
育児中のママ・パパのお悩みのなかでも、「幼児期の子どもの食事」は、かなり大きなストレス原因になっているかもしれません。好き嫌いだけでなく、集中しない、ダラダラ食べる、あげくの果てには食べ物を投げる、捨...
監修:佐藤 陽子
お菓子の食べすぎに注意! ママの栄養不足と子どもの病気の関係
妊娠中、ママと赤ちゃんはからだのなかでつながっています。それは、ママの食事や栄養がダイレクトに赤ちゃんに影響を与えるということ。妊娠中なのにお菓子ばかり食べているママや、栄養のバランスが偏り気味なママ...
監修:笠岡(坪山)宜代
妊娠時の食生活はこれが基本。母子の健康のために注意したいこと
妊娠しているのに、食事の内容はこれまでと変わらないということはありませんか? 妊娠中のからだは、もはやママだけのものではありません。食べる量はもちろん、栄養バランスもしっかり考えることが、ママやお腹の...
生活リズムの乱れは子どもに悪影響。食事から改善できること
幼児期の食生活は、からだの成長はもちろん、心の成長にも関係してきます。家族や友だちなど誰かと一緒に食べることは、愛情や信頼関係をもたらし、社会性を養うことにつながるからです。では、子どもに健康的な食習...
おやつはもっと自由に楽しんでいい。子どもとおやつの正しい関係
学童期の子どもが必要な栄養、エネルギー量を気にしたことはありますか? 子どもは、からだが成長するぶんのエネルギーや栄養を十分にとる必要があります。さらに活動量が多いのでエネルギー不足のおそれも。おやつ...
食への好奇心が大事。子どもの正しい習慣をつくる食育入門
小学生のころは味覚ができあがっていく大切な時期。だんだんハッキリしていく子どもの好き嫌いが気になるパパやママも多いのではないでしょうか。食べ物の好き嫌いを解消するには、もちろん味も重要ですが、そもそも...
監修:鈴木 志保子
心配しすぎは健康を害するおそれも。食物アレルギーの超基礎知識
子どもの食生活を考えたときに避けては通れない「アレルギー問題」。年々、新しいアレルギー食材や症状が報告されるなど、「うちの子は大丈夫かしら?」と心配するママ・パパは少なくないかもしれません。怖がる前に...
食べ物の好き嫌いをなくす勝負は離乳期にあり。そのポイントとは
離乳食を食べはじめた生後7〜8か月の赤ちゃんは、歯も生えそろいはじめ、食に対するいろんな意思をはっきり示すなど、母乳や育児用ミルクだけを飲んでいたころに比べて急激に成長していきます。そんな赤ちゃんの成...
監修:駿藤 晶子
離乳食のベストタイミングとおすすめ食材は? 管理栄養士に訊く
ママも赤ちゃんも授乳に慣れて、ペースを掴みはじめてきた生後6か月ごろ。次はいよいよ離乳食へのチャレンジが待っています。でも、実際に離乳食に移行するタイミングは、何をきっかけに行うのがよいのでしょうか。...
赤ちゃんの味覚センスは家族の影響大。離乳期に注意すべきこと
赤ちゃんにとって、毎日の食事は自分のからだをつくるだけじゃなく、「人間社会」とつながる大切な機会になります。生まれたばかりの赤ちゃんでも、家族の行動をじっと見て、何かを感じとっているのです。ここでは、...
初乳は魔法のミルク! ママにうれしい、自然な授乳ダイエット
生まれたばかりの赤ちゃんにとって、最初の主食となる母乳やミルク。特に母乳には免疫物質が含まれるなど、その大切さについて注目が集まっています。ここではプロの管理栄養士の視点から見た母乳やミルクの栄養価、...
キーワード一覧
給食のない日は、おうちで牛乳を飲もう
「野菜」や「栄養」が不足しがちな方に1日分の野菜
一時的な精神的ストレスがかかる状況でのストレスをやわらげ、睡眠の質を向上「Yakult(ヤクルト)1000」と「Y1000」
食事にプラスして栄養バランスを整えよう! ゼスプリ グリーンキウイと サンゴールドキウイ
水野裕子と学ぶ、スポーツ栄養学って何?②(前編)プロ選手が驚きの変化
忙しい朝も栄養補給!スイスに学ぶ手間をかけない朝ごはん
この記事が気に入ったらニュータスをフォローして最新情報をチェック!